2025.07.10
先日、高校生の子供を持つ親から、子供が先生に進路相談したら、お門違いな話をされて困ったという話を聞きました。(かなり子供に対して失礼な内容でしたが・・・)
高校生が先生と進路相談をしたり、進路指導を受けたりするのは一般的ですが、これを先生としか行わないのはどうなのだろう?と最近思います。
先生という職業は、確かに学生の子たちと一番長く接する大人ではあるけれど、社会性という面ではいささか疑問が残りますし、進路相談が進学なら、そこにいけるかどうか?という話になるのでそんな難しい話では無いですが、高校生の場合、進学だけでなく、就職という進路もあるわけで。
つまり、何を言いたいかというと、進路指導は先生だけでなく、外注など専門の第三者機関も利用してあげれば、子供達の将来のためにもなるな、と思いました。
これから、変化の大きい時代になってきますので、これまでのやり方はどんどん変えていける日本社会になって欲しいな、と思いました。